くわな科学技研
  • ホーム
  • お知らせ
  • 技研活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

3-8 LiB進化への道

正極ハイNi化、負極Si、SiOxとの複合材で高密度化

 EVの三悪と言われている価格、航続距離、充電時間に大きく影響しているのが主要電池であるLiBということである。価格についてはCATLは50$/kWhの水準が視野に入ってきそうだと話した。では性能の方はどうであろうか?これは航続距離、充電時間に大きく影響して来る。CATLのロードマップの中で基本路線は、正極はハイNi化、負極は黒鉛とシリコンSi、酸化シリコンSiOxの複合化であることを述べた。そして、これはどの世界の電池メーカーも同じ路線であることを説明した。

 図22には現在議論されているLiB進化への取り組み内容がまとめてある。図中のグラフに示してあるように、ハイNi化したNMC811はNMC111に比較して正極のエネルギー密度が1.2~1.3倍増加させている¹⁾。また、レアメタルであるコバルト量を下げられることから正極材のコストを下げられる。したがって生産されるLiBの正極材はハイNi化されたNMC811が今後多用されると言われている。

 また、負極では黒鉛とSi・SiOxの混合複合化により高容量密度化を図ろうとしている。理論容量密度が黒鉛372mAh/gに比べてSiは4200mAh/gと11倍にも及ぶ。この複合材料を5%程度混ぜて導電助剤として負極材に適用すると、容量密度を1.1~1.3倍の400~500mAh/gまで増加させることが出来るという¹⁾。図中の写真例で分かるように、粒状の導電助剤では黒鉛粒子を結ぶことが難しいが、繊維状の導電助剤にすることで粒子が離れていても接点を確保しやすくなる。これにより、高密度化が出来るという訳だ。さらに、両極の高容量密度化により高電圧化を進められ、LiBの公称電圧3.6-3.7Vから4.2V程度まで上げることができる。ただし、高電圧化に伴い正極での酸化作用が強まり、電解液が正極と反応して分解しやすくなる。4.5V以上になると分解してガス化してしまうため(次に説明する図24参照)、現状では作動電圧の上限は安全性、サイクル寿命を考慮して4.1~4.2Vとしている。以上のような取り組みにより、現在のLiBは性能という面でも新たな進化の道を歩み始めている。

図22 LiBの高密度化に向けた取り組み

出典☛日経Automotive(2018年9月号)@日経BP社;p72 より加筆

ポストLiBは安全性、性能、そして価格で全固体電池か❔

 一方、LiBの最大の懸念点の一つに安全性の問題がある。LiBそのものに機械的な衝撃が与えられると、発火・爆発に至ることがあるというのだ。結果的にEVの発火事故²⁾につながるという結果に至っている。コスト重視で安全性を軽視した設計をして、十分な安全評価テストをしなければ、LiBによる重大事故につながる可能性がある。元々LiBとはそういった危険性をはらんだ電池なのだ。したがって、LiBの電池パックはフロア下の頑丈な車体フレームに守られた形(図8、図11)で搭載されているのが現実の姿である。

 では一体何が危険なのか?詳しくは図23にLiB熱暴走のメカニズムを示した。元々機械的衝撃により内部短絡すると、正極が分解して酸素を電解液に放出してしまう。この酸素により、電解液の酸化還元反応が生じて内部温度が上昇する。その結果、セパレーターが溶解して、両極が完全に接触、電池温度が急上昇して溶媒液が気化する。その気化成分に発火して爆発に至るというものだ。両極の化学反応は、高容量化を図ればさらにリスクは増す。そこで、中間に存在する有機電解液が発火しないものにすればいい。具体的には有機電解液を燃えない水系電解液³⁾にするか、電解液から図23に示した揮発成分がない固体電解質した全固体電池にするかである。

 最近の研究では、全固体電池は有機電解液と比較するとLiイオン伝導率が2.5倍上昇。エネルギー密度も3倍程度増加する材料が発見されてきた(詳しくは次の3-9で説明)。また、EV用LiBとして安全性を飛躍的に向上できる全固体電池は、構造上両極の内部短絡にさほど気を使わなくてよく、低価格化が期待できる。固体電解質がセパレーターの役目をしているからだ。さらに、両極に固体電解質をプレスする形で量産性にも優れている。安全性を懸念して開発を始めた全固体電池は、性能向上・価格低減にも大きな効果があるということで、全てのEV用電池メーカー、電池研究所がその開発にしのぎを削っているのが現状だ。@2021.2.22記

図23 LiBの熱暴走☛揮発/発火/爆発

出典☛「自動車用リチウムイオン電池」金村聖志@日刊工業新聞;P40 より加筆

《参考文献および専門用語の解説》

1)日経Automotive(2018年9月号)@日経BP社;p75

2)例えば、「中国・韓国製リチウムイオン電池に問題か、EVの出火相次ぐ」世界のニュース トトメス5世@2018.10.7、「世界で相次ぐEVリコール、電池は本当に火災事故の原因か」日経クロステック@2020.10.23

3)「東芝が燃えないLIBを開発、弱点を克服で電解液を水系に」日経クロステック@2021.1.20

  • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
  • 第2章 クルマのCO2は下った❔
  • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
    • 3-2 EVの妄想
    • 3-3 何故EVは高いのか?
    • 3-4 LiBの原理と構造
    • 3-5 LiBは材料費が高い!
    • 3-6 中国に集まるLi化合物
    • 3-7 中国政府によるCATL社?
    • 3-8 LiB進化への道
    • 3-9 全固体電池
    • 3-10 ポストLiB❔
    • 3-11 まとめ
  • 第4章 世界が動き出した❕

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 所在地
    • 代表者
  • お知らせ
  • 技研活動
    • 第1の活動
    • 第2の活動
    • 第3の活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
      • 1-1 欧州の動き
      • 1-2 米国の動き
      • 1-3 中国の動き
      • 1-4 まとめ
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
      • 2-1 平均CO2*とは
      • 2-2 CO2目標@欧州2030年
      • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
      • 2-4 CO2目標@米国2030年
      • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
      • 2-6 中国のクルマ事情❔
      • 2-7 中国にEV化❔
      • 2-8 CO2目標@日本2030年
      • 2-9 日本もEV化は必要❔
      • 2-10 まとめ
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
      • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
      • 3-2 EVの妄想
      • 3-3 何故EVは高いのか?
      • 3-4 LiBの原理と構造
      • 3-5 LiBは材料費が高い!
      • 3-6 中国に集まるLi化合物
      • 3-7 中国政府によるCATL社?
      • 3-8 LiB進化への道
      • 3-9 全固体電池
      • 3-10 ポストLiB❔
      • 3-11 まとめ
    • 第4章 世界が動き出した❕
      • 4-1 2020年欧州電動化革命
      • 4-2 電動革命によるCO2削減
      • 4-3 EV革命の中で中国は❔
      • 4-4 バイデン大統領のEV計画
      • 4-5 日本はどうする❔
      • 4-6 欧州CO2規制は❔
      • 4-7 LCAはアジア企業封じ❔
      • 4-8 グリーン水素の使い道❔
      • 4-9 温室効果ガス46%削減❔
      • 4-10 再エネ発電割合35%❕
      • 4-11 日本は何をすべきか❔
      • 4-12 まとめ
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK