くわな科学技研
  • ホーム
  • お知らせ
  • 技研活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

第1章 パリ協定は燃費規制か?

パリ協定で地球温暖化は減速するのか?

 地球温暖化問題で必ずやり玉に挙げられるのが、クルマから排出されるCO2排出量である。大気中のCO2発生主原因はクルマなのだろうか?この点、少々誤解されている方も見えると思うので、簡単に日本の例で数値を示す。2018年CO2発生原因第1位は工場などの産業部門で35.2%、そして第2位がクルマが含まれる運輸部門で18.5%、第3位は業務部門(商業・サービス事務所など)で17.2%、第4位は家庭部門で14.6%、そしてEVで課題となる発電部門が含まれるエネルギー転換部門が第5位の7.9%となっている¹⁾。運輸部門の18.5%の内、自動車全体(旅客・貨物)は86.2%で日本全体では15.9%となる²⁾。意外に思われた方々も多いと思う。と言ってもクルマのCO2低減には、さほど努力しなくてもいいということではない。

 地球上で発生するCO2の総排出量を何とか抑制して、地球の平均気温上昇(産業革命以降)を2℃以下に抑えたいというCOP³⁾(国際会議)が年1回開催される。1997年に行われたCOP3で交わされたのが有名な京都議定書である。その18年後の2015年12月、パリでCOP21が開催され、世界200か国ほどの国々が温暖化対策に取り組むための仕組みとして、パリ協定を採択。各国はこれに調印した。

これには、1)各国が2100年末気温上昇を2℃未満に抑えることを目標とする、2)各国が2030年目標(2013年度比)を提出されること⁴⁾などが織り込まれ、翌年発効。2020年にやっと協定が本格実施され始めた。図1に詳細を示した。

図1 COPは啓蒙活動になりつつある?

出典:朝日新聞朝刊@2018年12月16日 より加筆

 

啓蒙活動でクルマのCO2低減はできるのか?

各地域の欧州燃費規制、米国ZEV規制、中国NEV規制などを集めたものがパリ協定なのか、パリ協定の下で各国の規制があるのか、どうもあいまいではあるが今は混在して規制、協定があると思っていい。いずれにしても一番の問題は「パリ協定には法的な縛りが全くない」ということだ。今の世界調和の中で最も弱い、倫理的道徳心に負うところが大きいのがパリ協定だ。実際、各国が提出した削減計画をもとに平均気温上昇を指定すると、2030年時点で2℃どころか3℃上昇するという結果になっている。更なる削減計画を各国に求めているのが2020年の現状である。

 さて2020年コロナ禍の下、世界のクルマ販売台数も大きく影響を受けて、1億台に近づいた数字も10%強減少するだろうと予想されている。これは経済とは裏腹にCO2削減に対してはいい方向に向かっている。それでは、欧州、米国、中国という世界のCO2排出量の半分を担う?三大地域では、どんな動きになっているのか探ってみよう。

 欧州では前編で詳しく解説したように、2015年9月に発覚したディーゼル排ガス不正問題に端を発して、EV化に大きく舵を切るという動きであった。ところが、EV化がもたらすいくつかの課題により、次第にその勢いは鈍ってきている。

 米国ではトランプ政権の下、米国第1主義を掲げて2020年にはパリ協定を脱退するなど、地球環境問題に対しては後ろ向きな動きであった。ところが、11月に行われた大統領選挙にて民主党のバイデン氏が新たな大統領に選出された。バイデン氏は地球環境問題に対しては前向きに取り組むとの表明が既になされている。政治的な動きは別としてプレミアムEVメーカーのTesla社の動きに注目したい。

 中国では2019年に開始されたNEV規制が施行されたが、NEVが中々広まらない状況にある。そのため、2020年にはNEV規制の一部を修正して、HVが優遇されることとなった。

以上のようなに、クルマのCO2低減活動はゆっくりと進んでいる?のであるが、具体的には2030年にはどの程度低減できるのであろうか?三大地域、欧州、米国、中国、そして日本において、何がどう変わって来たのか?今の状況を解説していきたいと思う。@2020.12.28記、2021.1.11修正

 

《専門用語の解説および参考文献》

1)「日本の部門別二酸化炭素排出量@2018年度」@JCCCA

2)「運輸部門における二酸化炭素排出量@2018年度」@国土交通省

3)COP☛Conference of Partiesの略。ここでは気候変動枠組条約締約国会議という意味。

4)「パリ協定、採択!その内容とは?」@久保田泉;国立環境研究所(2015.12.12)

  • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 1-1 欧州の動き
    • 1-2 米国の動き
    • 1-3 中国の動き
    • 1-4 まとめ
  • 第2章 クルマのCO2は下った❔
  • 第3章 EVに賭けるしかない❔
  • 第4章 世界が動き出した❕

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 所在地
    • 代表者
  • お知らせ
  • 技研活動
    • 第1の活動
    • 第2の活動
    • 第3の活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
      • 1-1 欧州の動き
      • 1-2 米国の動き
      • 1-3 中国の動き
      • 1-4 まとめ
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
      • 2-1 平均CO2*とは
      • 2-2 CO2目標@欧州2030年
      • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
      • 2-4 CO2目標@米国2030年
      • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
      • 2-6 中国のクルマ事情❔
      • 2-7 中国にEV化❔
      • 2-8 CO2目標@日本2030年
      • 2-9 日本もEV化は必要❔
      • 2-10 まとめ
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
      • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
      • 3-2 EVの妄想
      • 3-3 何故EVは高いのか?
      • 3-4 LiBの原理と構造
      • 3-5 LiBは材料費が高い!
      • 3-6 中国に集まるLi化合物
      • 3-7 中国政府によるCATL社?
      • 3-8 LiB進化への道
      • 3-9 全固体電池
      • 3-10 ポストLiB❔
      • 3-11 まとめ
    • 第4章 世界が動き出した❕
      • 4-1 2020年欧州電動化革命
      • 4-2 電動革命によるCO2削減
      • 4-3 EV革命の中で中国は❔
      • 4-4 バイデン大統領のEV計画
      • 4-5 日本はどうする❔
      • 4-6 欧州CO2規制は❔
      • 4-7 LCAはアジア企業封じ❔
      • 4-8 グリーン水素の使い道❔
      • 4-9 温室効果ガス46%削減❔
      • 4-10 再エネ発電割合35%❕
      • 4-11 日本は何をすべきか❔
      • 4-12 まとめ
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK