くわな科学技研
  • ホーム
  • お知らせ
  • 技研活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

1-4 まとめ

あまりに遅いCO2低減活動の三大地域、欧州・米国・中国!

 世界CO2総排出量の半分以上を占める三大地域、欧州、米国、中国が2020年までにどんな動きをしてきたのか、TOPICを入れて述べてみた。量的に差こそあれ、CO2排出量削減の方向に動いてるのは間違いないが、あまりに削減速度が遅いような気がする。詳しくは次の第2章で述べさせていただく:

➊欧州☛EV化を連呼した割には進んでいない。ディーゼル化が低下(60➡30%以下)したため、2016-2019年は逆にクルマCO2が上昇。2020年BSG化、スーパークレジットなどで95g/㎞規制まであと6.5g/㎞まで削減?とあるが、真偽は定かではない。本来目指すべきEV化、そしてCO2削減が進んでいないように思える。

➋米国☛世界の先進国で最も燃費規制が遅れている国と言える。シェール石油の恩恵(安価なガソリン)がこの国を、そしてBIG3をダメにした。これに、80%以上になるSUV化が拍車を掛けた。その中に合って、Tesla社はプレミアムカーではあるが、孤軍奮闘している。この国は一体どこに向かっているのであろうか?自分たちが世界で2番目に多くCO2を排出しているという自覚は有るのだろうか?コロナ禍で大変な時期ではあるが、バイデン政権のもと、真剣に取り組んでもらいたい。

➌中国☛米国ZEV規制に倣って、NEV規制を2019年から始めた。ただし、世界一のCO2排出国としては全く不十分というか、目先のごまかしのような気もする。NEV化されない95%のクルマをどうするのか、SUV化率が50%を超えた現実を十分踏まえたCO2削減活動をどうするのか。元々クルマの排気ガスで都市部が汚染されていたという実態から判断すれば、もっと手近なHV化から入った方が得策であった思う。中国政府は、世界で最も多くCO2を排出しているという現実から、CO2削減の活動をしてもらいたいものだ。

EV三悪をポストLiBで解決?

 今のところ、クルマのCO2削減と言えば、電動化、HV化、そしてEV化となる。ただし、EVの三悪と言われる価格・距離・充電時間は未だ消費者にとっては不満足な状態である。これでは消費者は積極的にEVを購入する気になれない。最大の原因であるLiBの価格・性能・信頼性を大幅に進化させるポストLiBの展開に期待したい。これについては、第3章で詳しく解説する。 

 

図10 地球の温暖化

Tank-to-WheelからLCAによるCO2削減

 2020年までに提出された各国のパリ協定約定内容から、2030年に上昇してしまう地球平均温度は、図10に示したように、3℃というとんでもない結果¹⁾が出てきた。一方、欧州が2030年以降にLCA²⁾でCO2排出量を評価しようという動きがあり、単にEV化だけではCO2削減は解決していかない。世に出てしまったクルマからだけのCO2排出量という考え方で評価するには無理があるようだ。これらについては、第4章で触れることにする。

 いよいよ、各論について説明を始める。言葉、数式に慣れない点は読み飛ばして、楽しんで頂くことを願うばかりである。@2021.1.5記、2021.2.26修正

《専門用語の解説および参考文献》

1)「パリ協定とは?脱炭素社会へ向けた世界の取り組み」WWFホームページ@2020.6.30

2)LCA☛Life Cycle Assessmenの略。2030年を想定し、自動車のライフサイクルでCO2排出量を評価するLCAの議論が欧州で始まった。@日経Automotive2019年12月号

  • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 1-1 欧州の動き
    • 1-2 米国の動き
    • 1-3 中国の動き
    • 1-4 まとめ
  • 第2章 クルマのCO2は下った❔
  • 第3章 EVに賭けるしかない❔
  • 第4章 世界が動き出した❕

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 所在地
    • 代表者
  • お知らせ
  • 技研活動
    • 第1の活動
    • 第2の活動
    • 第3の活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
      • 1-1 欧州の動き
      • 1-2 米国の動き
      • 1-3 中国の動き
      • 1-4 まとめ
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
      • 2-1 平均CO2*とは
      • 2-2 CO2目標@欧州2030年
      • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
      • 2-4 CO2目標@米国2030年
      • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
      • 2-6 中国のクルマ事情❔
      • 2-7 中国にEV化❔
      • 2-8 CO2目標@日本2030年
      • 2-9 日本もEV化は必要❔
      • 2-10 まとめ
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
      • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
      • 3-2 EVの妄想
      • 3-3 何故EVは高いのか?
      • 3-4 LiBの原理と構造
      • 3-5 LiBは材料費が高い!
      • 3-6 中国に集まるLi化合物
      • 3-7 中国政府によるCATL社?
      • 3-8 LiB進化への道
      • 3-9 全固体電池
      • 3-10 ポストLiB❔
      • 3-11 まとめ
    • 第4章 世界が動き出した❕
      • 4-1 2020年欧州電動化革命
      • 4-2 電動革命によるCO2削減
      • 4-3 EV革命の中で中国は❔
      • 4-4 バイデン大統領のEV計画
      • 4-5 日本はどうする❔
      • 4-6 欧州CO2規制は❔
      • 4-7 LCAはアジア企業封じ❔
      • 4-8 グリーン水素の使い道❔
      • 4-9 温室効果ガス46%削減❔
      • 4-10 再エネ発電割合35%❕
      • 4-11 日本は何をすべきか❔
      • 4-12 まとめ
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK