くわな科学技研
  • ホーム
  • お知らせ
  • 技研活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

2-7 中国にEV化?

2030年保有台数3.3億台に!何と2014年比2.3倍!

 では、欧州、米国での2030年クルマCO2予測を中国でも試みた。2013年の乗用車保有台数データはなく、2014年のJAMA公表データを用いる:

❏中国乗用車保有台数@2014年=1.43億台¹⁾

次に2030年の保有台数を予測する。クルマの寿命は欧米と同じく15年とした。したがって、2016年~2030年の新車販売台数がそのまま市場に残るとしている。前話図13において、2016年~2019年の平均販売台数は2,356万台でほぼ飽和状態と考えた。欧州と同じくコロナ禍の影響が5%程度あったとすると、乗用車・SUVの平均販売台数は2,200万台/年。したがって2030年の保有台数予測は、次のようになる:

❏中国乗用車保有台数@2030年=0.22✖15=3.3億台

欧州が2013年比=1、米国が2013年比=1.05に対して、直近4年間の平均値に対して95%と考えても、中国は何と2014年比=3.3/1.43=2.3倍となる。これだけでも、NEV規制で何とかなるという状況ではないことがお分かりになるであろう。

2015年に平均燃費目標7L/100㎞を達成!

 図15に乗用車平均燃費の目標値と実績値、図16に平均燃費実績値と平均車重推移を示した。図15において、2006年実績値8Lから2015年7Lまで100㎞走行当たりの燃費を改善してきている。2015年目標値6.9Lに対して、7Lという実績値は中国にしては立派である。7L/100㎞は14.3㎞/Lであるので、欧州130gr/㎞規制に対応する燃費17.8㎞/Lの80%レベルまで到達している。その後は2020年5L、2025年4L、そして2030年には3L/100㎞と燃費目標を立てているようだ。

図15 乗用車平均燃費の目標値と実績値@中国

出典☛「世界の燃費規制の進展と自動車産業の対応」

   @三井物産戦略研究所2017.3.15 より加筆

図16 乗用車平均燃費実績と平均車重推移@中国

出典☛「世界の燃費規制の進展と自動車産業の対応」

   @三井物産戦略研究所2017.3.15 より加筆

図16において、中国系燃費と外資合弁系燃費の推移、各平均車重の推移を示している。2006年~2013年にかけて、外資合弁系は重量車両に、また中国系は軽車両に使われていたにもかかわらず中国系の方が燃費が悪かった。ただ2015年では車重、燃費とも中国系、外資合弁系に差はない。技術レベルが上がって来たと評価してもいいのではないかと考える。そこで、これらのデータから2030年に保有する3.3億台に平均CO2はどの程度燃費低減が出来ているのか、さらに2014年比で平均CO2を30%削減するにはどうすればいいのか、検討してみた。

NEV規制では何ともならない中国CO2排出量!

 図15において2000年~2006年を直線補間し、2000年~2014年の平均燃費を求めると、

❏平均燃費@2000-2014年=7.825²⁾≒7.8(L/100㎞)

次に中国が目標値を順守して、2030年までに平均燃費が3L/100㎞になったとする。その場合、2016年~2030年の平均燃費を求めると、

❏平均燃費@2016-2030年=4.67≒4.7(L/100km)

ここで3つのCASEについて、2014年比での平均CO2の低減率を推定してみた:

❏CASE-1☛EV化が頓挫して、平均燃費目標値だけを順守した場合

  燃費低減率=平均燃費@2016-2030年/平均燃費@2000-2014年✖3.3億台/1.43億台

     =4.7/7.8✖3.3/1.43=1.39≒1.4倍

 保有台数が2.3倍にも膨らむため、いくら平均燃費40%減少させても、CO2排出量は 

 1.4倍にも増加することになる。やはり、年間2,200万台もの新車販売することが大き 

 く影響しており、CO2削減を非常に難しくしている。

❏CASE-2☛EV化を2030年までにEV化20%(同時に平均燃費目標値到達)

  EV化率を5%@2020年、10%@2025年、20%@2030年と順調に伸ばしていった場合、

 平均燃費@2016-2030年={0.975✖6²⁾+0.90✖4.5²⁾+0.80✖3.5²⁾}≒4.2(L/100km)

 燃費低減率=4.2/7.8✖3.3/1.43≒1.24倍

 欧州並みにEV化率を上げても、平均燃費は1.24倍に増加してしまう。NEV規制でCO2 

 削減とは「夢のまた夢」と言っているのは、このことだ。

❏CASE-3☛EV化率を直線的に増加させ、2030年までに50%(燃費低減も行う!)

 現実的にはあり得ないEV化率ではあるが、簡単に計算してみた:

 燃費低減率={0.25✖0+0.75✖4.7}/7.8✖3.3/1.43≒1.04

 これだけのEV化を進めても2014年に保有したクルマのCO2排出量を維持するだけに留 

 まっている。

中国はクルマの平均CO2を下げるのは、保有台数、つまりこれからのクルマ平均販売台数2,200万台にメスをいれなければ、何ともならない。公共交通機関の拡充、シェアリングなどを政府が率先して進めなければ、平均CO2は下らない。残念ながら欧米諸国と同じような、一人当たりの保有台数⁴⁾まで増加させると、飛んでもないことになるのである。では、どこまで販売台数を減らせばいいのかと言えば、平均CO2削減率を2030年30%として、CASE-2の場合で検討すると、

❏保有台数@2030年=1.43✖7.8/4.2✖(1ー0.30)=1.86(億台)

❏年間平均販売台数@2016-2030年=1.86/15=1,240(万台)

要するに、毎年の新車販売台数を2,200➡1,200万台/年に何らかの施策で1,000万台も減らさなければ、中国のクルマ平均CO2の30%削減などありえないのだ。これでNEV規制だけでは何ともならないことはご理解いただけたと思う。@2021.1.21記

《参考文献および補助説明》

1)豆知識「日本と世界の自動車保有台数」CARDAYS MAGAZINE@2017.1.30

2)平均燃費=8.4@2000年、8.1@2004年、7.8@2009年、7.0@2014年とすると、2000~2014年の平均燃費は、7.825≒7.8(L/100km)。

3)平均燃費@2016-2020年=(7+5)/2=6、平均燃費@2021-2025年=(5+4)/2=4.5、平均燃費@2026-2030年=(4+3)/2=3.5

4)1000人当たり米国860台、欧州600~750台、日本615台@2018年末に対して、中国は140台(2億台/14.35億人)@2018年末

  • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
  • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 2-1 平均CO2*とは
    • 2-2 CO2目標@欧州2030年
    • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
    • 2-4 CO2目標@米国2030年
    • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
    • 2-6 中国のクルマ事情❔
    • 2-7 中国にEV化❔
    • 2-8 CO2目標@日本2030年
    • 2-9 日本もEV化は必要❔
    • 2-10 まとめ
  • 第3章 EVに賭けるしかない❔
  • 第4章 世界が動き出した❕

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 所在地
    • 代表者
  • お知らせ
  • 技研活動
    • 第1の活動
    • 第2の活動
    • 第3の活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
      • 1-1 欧州の動き
      • 1-2 米国の動き
      • 1-3 中国の動き
      • 1-4 まとめ
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
      • 2-1 平均CO2*とは
      • 2-2 CO2目標@欧州2030年
      • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
      • 2-4 CO2目標@米国2030年
      • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
      • 2-6 中国のクルマ事情❔
      • 2-7 中国にEV化❔
      • 2-8 CO2目標@日本2030年
      • 2-9 日本もEV化は必要❔
      • 2-10 まとめ
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
      • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
      • 3-2 EVの妄想
      • 3-3 何故EVは高いのか?
      • 3-4 LiBの原理と構造
      • 3-5 LiBは材料費が高い!
      • 3-6 中国に集まるLi化合物
      • 3-7 中国政府によるCATL社?
      • 3-8 LiB進化への道
      • 3-9 全固体電池
      • 3-10 ポストLiB❔
      • 3-11 まとめ
    • 第4章 世界が動き出した❕
      • 4-1 2020年欧州電動化革命
      • 4-2 電動革命によるCO2削減
      • 4-3 EV革命の中で中国は❔
      • 4-4 バイデン大統領のEV計画
      • 4-5 日本はどうする❔
      • 4-6 欧州CO2規制は❔
      • 4-7 LCAはアジア企業封じ❔
      • 4-8 グリーン水素の使い道❔
      • 4-9 温室効果ガス46%削減❔
      • 4-10 再エネ発電割合35%❕
      • 4-11 日本は何をすべきか❔
      • 4-12 まとめ
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK