くわな科学技研
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

➊目指す社会とは

やはり、「グリーン社会づくり」を目指したい!

 「グリーン社会」というと、地球温暖化を減速させるための社会づくりというイメージですよね。何か遠い未来のような感じにとらわれる傾向にあります。ところが、実際にはそうではなく、着実に皆さんの目の前まで近づいているんです。

 図1に一般に言われている「グリーン社会」の全体像の事例を示しました。この社会ではエネルギー源がグリーン電力¹⁾、グリーン水素²⁾から成り立っており、温暖化減速に対して理想郷と考えられているエネルギー社会です。島国である日本にいると中々実感できませんが、この社会づくりは特に欧州をはじめとしてお隣の中国も同様に、着実に進めてきています。先進国の中で、日本は大幅に遅れていると言わざるを得ません。特に、2022年2月に勃発したウクライナ紛争が拍車を掛けて、ロシアから欧州に対して、天然ガス等のエネルギー供給が断たれようとしています。

 したがって、特に欧州は非常に厳しい状況下に置かれようとしています。残念ながら、地球温暖化の減速という生ぬるい目標よりも化石燃料を主としたエネルギー源が断たれるという方が、欧州全体に対しての深刻な問題になってきました。2020年に欧州全体としては50兆円をグリーン水素開発に投資することを表舞台では表明していましたが、裏舞台ではロシアからの供給が断たれるということが現実味を帯びてきました。

 ところで、日本も他人事ではありません。化石燃料はほとんど海外からの輸入で成り立っているのです。したがって、欧州がロシアを恐れている状況よりも、日本の化石燃料依存度はさらに深刻な状況なのです。首の皮1枚の外交によって何とか成り立っているというのが、日本の実態なのです。

 したがって、グリーン社会づくりを大きく加速させるには、国(政府)、クルマ会社、電力会社、燃料供給会社、そして国民が互いに歩み寄り、早急に下記に示した具体策に取り組む必要があると思います。特に、代表者の専門分野である「クルマ社会」を通じて「グリーン社会づくり」に貢献することは、くわな科学技研の重要な指針であると考えました。以下がその具体的な手段となります:

1)国(政府)➡グリーン電気、グリーン水素開発生成への助成(投資)

2)クルマ会社➡グリーン電気によるEV・PHVの革新的な開発推進

3)電力会社➡再生エネルギーよるグリーン電気の生成・供給

4)燃料開発・供給会社➡e-Fuel³⁾の生成・供給

以上の手段により、少なくとも先進諸国並みの歩調にグリーン社会づくりの歩調を合わせていきたいと考えております。

 

注1)グリーン電気☛再生エネルギーで発電された電気

注2)グリーン水素☛グリーン電気により電気分解されて生成された水素

注3)e-Fuel☛グリーン水素Hと大気中のCO2を分解して生成した炭素Cの合成液体燃料

図1 クルマ視点の「グリーン社会づくり」

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
    • 1.セミナー教育
    • 2.自動車講演会
    • 3.所在地
    • 4.代表者
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK