先ずは「くわな科学技研」って?
くわな科学技研は、最新のガソリンエンジン/ディーゼルエンジン技術、ガソリンハイブリッド技術、EV技術、クルマの減速機、懸架系、制動系、操舵系技術に対して技術支援活動をしております。その活動とは、➊セミナー(講義・教育)、➋講演会、➌コンサルティングとなります。この中でも主力活動は当技研独自の資料によるセミナーとなります。
くわな科学技研もEV化の方向に変わろうとしている!
このホームページではブログ記事として「おらが村にEVが走る⁉@GV、HV編」(全27話)を載せております。ここでは、ガソリンエンジン、ガソリンHVの基礎的な知識を中心にお爺さんと孫の会話調でまとめました。エンジンを学ぼうとする学生の皆さん、エンジン関連の企業、研究所に配属された新人の方々向けに執筆いたしました。また、最近のEV化革命に対してご興味がある方々向けに「おらが村にEVが走る⁉@EV編」(全37節)も掲載致しました。
さらに理解を深める方々向けにということで、当技研のオリジナルセミナー講義の資料を下記のように準備しております。是非とも会社様等でご購入され、社内教育としてオンライン形式で受講されることを当技研としては希望しております:
<講義1> ガソリンエンジンの基礎「前編」@全313頁
☛ガソリン燃焼、エンジン部品、吸気系装置
<講義2> ガソリンエンジンの基礎「後編」@全363頁
☛燃料噴射装置、充電・始動装置、点火装置、排気装置、潤滑・冷却装置
<講義3> ガソリンエンジンの燃費向上「応用編」@全335頁
☛エンジン性能適合、さらなる燃費向上、再エネ活用によるCO2削減
<講義4> ガソリンHV・PHVの基礎@HV機構を中心に解説@全288頁
☛歴史と動向、HVの原理、各種HVの概要
<講義5> EVの基礎その1@電池~モーターを解説@全337頁
☛EVの電源技術、コンバーター・インバーター技術、モーター技術
<講義6> EVの基礎その2@EVにも必要なクルマ技術@全219頁
☛駆動トルクを車軸に伝える技術、車軸トルクを路面に伝える技術(懸架系)
<講義7> EVの基礎その3@2022年6月末追加予定@全200頁程度
☛クルマを止める技術(制動系)、クルマを曲がらせる技術(操舵系)
<講義8> ディーゼルエンジンの基礎@ガソリン燃焼との比較解説@全318頁
☛ディーゼル燃焼、排気ガス規制、CR・過給・EGR技術、後処理技術、将来の展望
如何なるセミナー資料なのか?どの程度のセミナー資料なのか?という疑問を払拭するため、オンライン形式(Zoom会議)で資料を概略お見せして要点を説明させて頂いております。さらに、これらのセミナー教育に加え、くわな科学技研では希望されるテーマによる講演会、技術コンサルティングもオンライン形式で行っておりますので、セミナー教育と合わせて是非ともご検討頂く様、宜しくお願い致します。気楽に「これは?」と思う方々、または会社様からホームページ右上のメールアドレスもしくは電話番号にご連絡頂ければ幸いです。ぜひともご連絡をお待ちしております。@2022.5.13
注1)資料☛全てPowerPointのPDF版を提供
注2)オンライン形式☛お客様アカウントによるZoom会議