❏<講義1~7>の構成内容は・・・
若い学生の方々、若い技術者の方々に自動車の基礎知識にあたる下記の講義を準備いたしました。セミナー教育で使われる「講義1~7」の構成は以下の通りです。今回はWindows11によるPowerPointてすべての資料を見直しました(2023.2.23了):
まずは、EVの基礎、HV・PHVの基礎を学んでいただきます:
<講義1> EV電動部品の基礎@電池~モーターを解説(全316頁)
☛EVの電源技術、コンバーター・インバーター技術、モーター技術
<講義2> ガソリンHV・PHVの基礎@HV機構を中心に解説(全278頁)
☛歴史と動向、HVの原理、各種HVの概要
EV・PHVはVehicleである以上、必要となるクルマとしての基礎知識である駆動系・懸架系・制動系・操舵系の技術を習得する必要があります:
<講義3> EVにも必要なクルマ技術その1(全266頁)
☛駆動トルクを車軸に伝える技術(駆動系)、車軸トルクを路面に伝える技術(懸架系)
<講義4> EVにも必要なクルマ技術その2(全243頁)
☛クルマを止める技術(制動系)、クルマを曲がらせる技術(操舵系)
以上の講義1~講義4 までを学ぶことによって、EV、HV、PHVを理解できるとは思います。ただし、どこから始めても問題ありません。気になるテーマを一つ選んで頂いてもいいと思います。
さらにはHV、PHVではエンジン技術の習得も必要となってきます。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの基本知識も習得して頂けば、十分と言えるでしょう。従来エンジンであるガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの基礎知識を講義5~講義7 に整備致しました:
<講義5> ガソリンエンジンの基礎① @全309頁
☛ガソリン燃焼、エンジン部品、吸気系装置
<講義6> ガソリンエンジンの基礎② @全355頁
☛燃料噴射装置、充電・始動装置、点火装置、排気装置、潤滑・冷却装置
<講義7> ディーゼルエンジンの基礎@ガソリン燃焼との比較解説@全281頁
これらも、どのテーマを選んで頂いても、セミナー教育を始められるようになっています。気楽に追加で選んでみてください。
以上、くわな技研独自に編集されたセミナー資料講義1~7をPowerPoint(Windows11)資料で約2,000頁を講義毎にPDF版にて販売しております。詳しい内容構成、資料内容については、右上アドレスにご連絡頂ければ、Zoom会議等で具体的に資料をお見せして説明いたしますので、宜しくご検討のほどお願い致します。@2023.3.27