くわな科学技研
  • ホーム
  • お知らせ
  • 技研活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

第3章 EVに賭けるしかない?

CO2を下げるにはEVに賭けるしかないのだろうか?

 さて、第2章では主要地域のCO2削減に対するポテンシャルみたいなものを算出して意見を述べてきた。パリ協定のCO2を30%削減するという約定目標を達成するには、残念ながらEVの力を借りなければ非常に難しい。2030年には欧州では20%、米国では全50州にてZEV規制を施行して23%、そして日本でも10%のEV化率を達成しなければ、CO2を30%削減するという目標は不可能であるという計算結果になった。最大自動車市場の中国に至っては、大気汚染とEV化、世界最大人口という混沌とした要因の中でCO2削減に取り組まなければならない。中国の場合、他の諸国とは少々戸惑う点が多いのも事実である。しかし、自動車の最大市場であり、現在EV世界シェアが40%、国内EVシェア5%という国である。当然この国の今後の動向は重要である。

 クルマのCO2を削減していこうとする中で、EVは今のところ最も有効な手段であると思われているが、本当にこのEV化に賭けるしかないのだろうか?現在EVの実力はどの程度まで進化しているのであろうか?EV三悪と言われる価格・距離・充電時間の問題はどの程度解決しているのであろうか?その解決のためのKey ComponentであるLiBの実力は?ポストLiBの可能性は?などといった点まで掘り下げて話を進めて行きたい。@2021.2.28修正

《参考文献および専門用語の解説》

1)LiB☛Litium ion Battery の略。高エネルギー密度、高電圧作動、長寿命などの観点から、電気自動車(EV)用バッテリーやスマホ向けバッテリー、家庭用蓄電池などに採用。

  • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
  • 第2章 クルマのCO2は下った❔
  • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
    • 3-2 EVの妄想
    • 3-3 何故EVは高いのか?
    • 3-4 LiBの原理と構造
    • 3-5 LiBは材料費が高い!
    • 3-6 中国に集まるLi化合物
    • 3-7 中国政府によるCATL社?
    • 3-8 LiB進化への道
    • 3-9 全固体電池
    • 3-10 ポストLiB❔
    • 3-11 まとめ
  • 第4章 世界が動き出した❕

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 所在地
    • 代表者
  • お知らせ
  • 技研活動
    • 第1の活動
    • 第2の活動
    • 第3の活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
      • 1-1 欧州の動き
      • 1-2 米国の動き
      • 1-3 中国の動き
      • 1-4 まとめ
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
      • 2-1 平均CO2*とは
      • 2-2 CO2目標@欧州2030年
      • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
      • 2-4 CO2目標@米国2030年
      • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
      • 2-6 中国のクルマ事情❔
      • 2-7 中国にEV化❔
      • 2-8 CO2目標@日本2030年
      • 2-9 日本もEV化は必要❔
      • 2-10 まとめ
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
      • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
      • 3-2 EVの妄想
      • 3-3 何故EVは高いのか?
      • 3-4 LiBの原理と構造
      • 3-5 LiBは材料費が高い!
      • 3-6 中国に集まるLi化合物
      • 3-7 中国政府によるCATL社?
      • 3-8 LiB進化への道
      • 3-9 全固体電池
      • 3-10 ポストLiB❔
      • 3-11 まとめ
    • 第4章 世界が動き出した❕
      • 4-1 2020年欧州電動化革命
      • 4-2 電動革命によるCO2削減
      • 4-3 EV革命の中で中国は❔
      • 4-4 バイデン大統領のEV計画
      • 4-5 日本はどうする❔
      • 4-6 欧州CO2規制は❔
      • 4-7 LCAはアジア企業封じ❔
      • 4-8 グリーン水素の使い道❔
      • 4-9 温室効果ガス46%削減❔
      • 4-10 再エネ発電割合35%❕
      • 4-11 日本は何をすべきか❔
      • 4-12 まとめ
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK