くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

4-10 再エネ発電割合35%!

温室ガス46%削減には再エネ発電35%必要!

 さて、EV化率上昇に欠かせないのは、Well-to-Wheelの観点からも発電CO2量を削減することが最も肝要となる。図4-24には2015年時点で2010年に評価した電源別CO2発生量がまとめてある。2013年実績では震災直後の原発稼働の中止もあって、火力発電割合は87.7%と90%近い数字を示していた。それが2020年実績では再エネ発電割合が21.7%と増加して火力発電を74%まで抑え込んでいる。平均CO2量も623➡550ℊ/kWhと12%削減出来ている。ただ、従来目標では32%程度であったのが、今回46%と大きく削減目標が上げられた。従来目標割合を参考にしながら、本稿では独自に目標電源別割合を仮定してみた。

 石油火力発電、原子力発電の割合をそのままにして、他の火力発電割合を下げ、再エネ発電割合を増やして平均CO2量を算出してみた。具体的には再エネ発電割合を従来の22➡35%と上げ、その分火力発電割合をそれぞれ20%まで減らしてみた。再エネ発電割合は7年後の2020年実績で既に21.7%まで達成できているため、同じ上昇割合でいけば35%は可能な数値である。

 結果的には黄色で示した新目標に変えることにより、発電CO2発生量は2013年比で47%削減できることが分かったのである。

図4-24 電源別のCO2発生量と目標再エネ発電割合

出典☛「原子力・エネルギー図面集(2015 2-1-9)」@電気事業連合会 より加筆

2030年再エネ発電割合は35%必要!

 図4-24において電源別割合の新目標によれば、火力発電割合を2020年実績74%から2030年には43%(石炭火力20%、石油火力3%。LNG火力20%)に削減することになる。これは世界的に見てどのれべるなのであろうか?図4-25には2019年時点でまとめた国別の電源構成を示している。デンマーク、フランス、スウェーデンを除けば、45~60%が火力発電という構成になっている。しかしこれはあくまで2019年時点の数字である。日本が2030年で火力発電割合43%というのは決して少ないとはいえない。むしろ、2030年でもドイツ、英国よりも10年遅れていると言わざるを得ない。そして、欧州はグリーン電力、グリーン水素に力を入れている。当然日本もそれに見習うべきである。そこで、次に来るべきEV化社会(といっても2030年ではあるが)を迎えるにあたって、日本は何をすべきなのであろうか?国(政府)、クルマ会社、電力会社、燃料供給会社、そして国民がクリーン電力社会、グリーン水素社会に向かって、今何をしなければならないのであろうか?@2021.5.7記

図4-25 国別の電源構成の違い@2019年

出典☛日経Automotive2021年4月号;P69 より加筆

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる