くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

4-1 2020年欧州電動化革命⁉

コロナ禍で2020年新車販売台数は24%減少!

 2020年初めから世界中に拡散していったコロナ禍の影響で、自動車産業界も例外なく大きなダメージを受けた。欧州の新車販売台数の2001年から2020年までの推移を図4-1に示した。2020年には年間の新車販売台数が24%も落ち込み、1,194万台¹⁾となった。2-3節で触れたように、2013年における保有台数2.21億台が2030年でもそのまま維持されるとして仮定した年間の新車販売台数1,470万台に対しても19%減少(地球温暖化減速にとっては良いことではあるが・・・)となる。1,500万台の新車販売を誇っていた欧州市場では、第4章の冒頭で触れたように、2021年95g/㎞規制を順守すべく欧州電動化は大きく動き出し始めていたのだった。

図4-1 欧州新車販売台数推移@2001-2020年

出典☛「2020年12月欧州新車販売台数速報」JATO JAPN Limited@2021.2.3 より加筆

2020年9月の電動化率は何と25.2%、その半分がEV化率!

 2-3節で触れたように2019年には電動化(HV・PHV・EV)は8%、その半分の4%がEV・PHVであった。図4-1の2011年1月から2020年9月までの毎月のディーゼル車、ガソリン車、電動車(マイクロHV、HV、PHV、EV)のシェア%を図4-2に折れ線グラフで示した²⁾。2011年ではディーゼル化率55%前後、ガソリン車44%前後、電動車1%以下という状況であった。

 ところが、2015年9月のVW社のデフィートデバイス³⁾発覚から、ディーゼルシェアは徐々に下がり始め、5年後の2020年9月には半減以下の24.8%まで落ち込んでいる。ガソリン車シェアは2015年9月からディーゼルシェアを補うように増加し始め、2019年9月には59%まで駆け上がった。したがって、2016年➡2019年では平均CO2が下がるどころか、徐々に増加していった(第1章の図3参照)。

 一方、電動車シェアは2021年規制を見据えて2019年9月までに徐々に増加し始め、9月単月で11%まで伸ばしてきた。そして2020年に入ると、図4-2からも分かるように、電動化率は急激に増加して2020年9月単月で25.2%まで伸ばしてきた。何とあのディーゼルシェア24.8%を抜いてしまったのである。これが最近言われている、「欧州電動化革命」である。@2021.3.14記

図4-2 欧州電動化率の推移@2011-2020年毎月

出典☛「2020年9月欧州新車販売台数速報」JATO JAPN Limited@2020.11.6

《参考文献および専門用語の解説》

1)「2020年12月欧州新車販売台数速報」JATO JAPAN Limited@2021.2.3

2)「2020年9月欧州新車販売台数速報」JATO JAPAN Limited@2020.11.6

3)ディフィートデバイス(Defeat device)☛内燃機関を有する自動車において、排気ガス検査の時だけ有害な排出物質を減らす装置@Wikipedia

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる