くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

第29話 2100年気温上昇の予想

「地球温暖化現象の話しの続きをしよう!国連には気候変動に関する政府間パネルIPCC⁹⁾という委員会がある。この委員会の活動はこれまでの気候変動に関するもので、2007年に米国ゴア元副大統領と共にノーベル平和賞が授与されている。このIPCCの第5次報告書(2014年)において、現在から2100年末には地球の気温は、さらに最悪4.8℃も上昇すると推定されている¹⁰⁾。図4-2にその報告書における4つのシナリオRCP¹¹⁾で報告された気温予測内容を示した:

➊RCP(8.5)・・・パリ協定が各国とも順守できなかった場合

☛温度上昇は2.6~4.8℃、地球の平均気温は16.6~18.8℃

➋RCP(6.0)・・・パリ協定が守られた場合

☛温度上昇は1.8~3.1℃、地球の平均気温は15.8~17.1℃

➌RCP(4.5)

☛温度上昇は1.1~2.6℃、地球の平均気温は15.1~16.6℃

➍RCP(2.6)

☛温度上昇は0.3~1.7℃、地球の平均気温は14.3~15.7℃(21世紀末の最終目標値に近い)

ここで、RCP( )内の数値は地球からの放射エネルギーを抑制する大きさと考えてもらえるかな。これによれば、後で説明するパリ協定(温度上昇2℃未満)を守ったとしても、RCP(6.0)のシナリオでしかない。これでは今世紀末までには1.8~3.1℃、平均で2.7℃も上昇してしまい、協定に対して更なる手を打たなければならないというということだ。」

「でも、RCP(6.0)のシナリオでどの程度地球にダメージがあるのか?」

「世界最大規模の自然環境保護団体であるWWF¹²⁾が、IPCCの第5次報告書から次のように推定¹³⁾している。これが地球平均気温が1℃上昇するとどうなるかの回答の一つだ:

1)温度上昇0.3℃☛高温や洪水などの異常気象による被害増加

2)温度上昇1.3℃☛北極海氷減少、マラリアなどの熱帯感染症の拡大

3)温度上昇2.0℃☛作物の生産高が地域的には減少

4)温度上昇2.7℃☛利用可能な水が減少

5)温度上昇3.0℃☛広範囲でかなりの生物が死滅

6)温度上昇3.5℃☛大規模な氷床が消失し、海面上昇

7)温度上昇4.0℃☛多くの種の絶滅リスク発生。世界の食料生産が危機状態。

これを眺めると、温度上昇が2.0~2.7℃付近が限界かな?ということが分かるよね。気温上昇による影響のイメージが少しはつかめたかな?」

「分かってきたけれど、やはりこれ本当にそうなるのかな?」

「純くんの疑問はものすごく分かるよ。僕はこれまでの観測データと気候モデルによるシミュレーション結果の基づく話だからということで、私はそう信じているだけだ。例えば、理論空燃比計算のように簡単に検算できないからね。」

「確かにちょっと怖いね。このままCO2を排出していたら地球平均気温が“4.8℃”になってしまう。ということは、ケース7)以上であり、人類絶滅に近いよね。」

「今の日本に住んでいると、これまでの話しは別の惑星で起きているような問題に思えるね。地球の温暖化現象の話しはいつも現実味を帯びてこない場合が多い。これから言えることは、何としても産業革命前からの気温上昇を2℃程度に抑えなければ、人類を含めた地球生命体に対して致命的な損害を受けると思った方がいい。」

「でも気候シミュレーションが間違っていて、地球科学者たちの騒ぎすぎということにならないかな?」

「この判断は難しいのだけれども、今のままでいいということではなくて、たとえ何かの間違いであっても、CO2を削減させるべきだと思う。石油燃料の消費を削減もしくはゼロにすることで、消費に伴って排出してきた排気ガス中の有害成分CO、HC、NOx、PMが大幅に減少することは間違いない。そうしていたら、CO2排出量も減ってきて地球の平均気温の上昇率も緩くなってきたということになれば、ハッピーだよね。何もしないよりは、2100年にはクリーンな瑠璃色の地球に戻っていくような気がする。これからの純くん達は、今のままでもいいなんて言う大人たちの意見を信じないで、自分たちで冷静に判断できる力量を身につけていってほしいね。」

「そうだね。博士の言いたいことは少し分かってきたし、CO2も他の有害排気ガスもゼロにして、クリーンな地球に戻していきたいと僕は思っているよ。」

地球温暖化議論は、いつまでやっていても尽きないので、明日はパリ協定の話しに進むことにした。@2018.12.19記、2019.7.30修正

 

《参考文献および専門用語の解説》

9)IPCC☛Intergovernmental Panel on Climate Changeの略。国連の気候変動に関する政府間“パネル(委員会)”のこと。 

10)気候変動に関する政府間パネル第5次報告書@IPCC(2013.9.27)

11)RCP☛Representative Concentration Pathwaysの略。RCPシナリオとは 代表濃度経路シナリオのこと。

12)WWF☛World Wide Fund for Natureの略。世界自然保護基金の意味。世界最大規模の自然環境保護団体である、民間人や民間団体のつくる国際的機構・組織(NGO)

13)地球温暖化が進むとどうなる?@WWFホームページ

 

図4-2 2100年気温上昇予想

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる