くわな科学技研
  • ホーム
  • お知らせ
  • 技研活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

第16話 超希薄燃焼技術➁

 休憩後、早速談義の続きを始めた。

「超希薄燃焼の大きな技術課題は次の通りになると思う:

1)如何に着火するのか?

☛何といっても混合気が薄くて火がつき難い。空気過剰率λ=2であれば、理論空燃比ガスの2倍薄いことになる。中々通常のプラグ点火の火花では火が着いてくれない。

2)火炎核から如何に火炎伝播させていくのか?

☛たとえ着火して火炎核ができたとしても、薄くてなかなか火炎伝播していかない。これまでの吸気の渦に乗った火炎伝播という燃焼形態のままでは難しそうだ。

3)空気過剰燃焼であるため、大量のNOxが発生

☛ここはディーゼル燃焼と同じ悩みとなる。NOx触媒を付けたら、システムコストが上がる。如何にNOx発生を抑えるか?燃焼温度を1600~2000Kに抑えればNOx発生は抑えられるが²⁹⁾、如何にして燃焼制御するのか?

4)混合気の希薄化をどのようにするのか?

☛単純に考えれば、λ=2の場合、同じ燃料量で2Lエンジンであれば、4Lの吸気量が必要となる。高排気量化もしくは過給化?を考えなければならない。」

「どれも大きな課題に見えるね。」

「その通り。だから夢の燃焼技術って言われてきたんだ。各課題に対して、

➊点火エネルギー増量、圧縮比増量して何とか着火できないのか?

➋火炎伝播を促進する方法はないのか?

➌着火に必要な燃焼温度1600Kを確保しつつ、燃焼温度を最大2000Kに抑える燃焼ガス冷却方法はないのか?

➍排気量を大きくするか、過給技術を使うかで、いずれにしても商品性に問題が生じる。

など課題はまだまだ大きい。

これらの課題を克服して、図2-10に示したように超希薄燃焼技術で低温燃焼が得られれば、NOxを触媒無しで抑えた、従来の最大熱効率40%を大きく超えるガソリンエンジンが実現できるという訳だ。」

 

 

 

図2-10 超希薄燃焼技術による低温燃焼

出典☛ 日経Automotive(2016年7月号)@日経BP社;p48 より加筆

 

「SIPエンジンは正味熱効率51.5%を達成したんだよね。」

「でもこれは単筒エンジンで、しかも中速高負荷の1点だけだ。ただ、それでも達成したことは素晴らしいことだと思うよ。SIPエンジンの最終公開シンポジウムで発表されたように、課題➊、➋については次のように対処しているようだ:

課題➊☛多点着火法を用いている。着火用に駆動回路を10個準備して、連続10回着火して火炎核群を生成したらしい。実用化が非常に難しいね。

課題➋☛SIPエンジンの最重要ポイントは強いタンブル流動³⁰⁾のようだ。具体的に燃焼の流れを説明²⁸⁾すると、図2-11の左図(右図はディーゼル燃焼)のようになる:

➀➁☛吸気弁に目掛けて吸気ノズルからシリンダー内に注入。その結果、筒内で強いタンブル流動が生じる。これが大きなポイントになる。そのため、超希薄な混合気をピストンで圧縮しても、強いタンブル流により微細な渦群を生成している。

➂☛この混合気の渦群に対して、適切な間隔を空けて複数回(今回は10回)、強力な放電エネルギーを与えるスーパー点火を行う

④☛タンブル流に追従して放電路(黄色の線)が伸びると共に、未燃ガスに放電エネルギーが分散的に供給され、燃焼室内にいくつもの火炎核が生成・蓄積される

⑤☛ピストンによって混合気が最も圧縮されると、タンブル流動が崩壊する

⑥☛圧縮による圧力・温度の上昇に伴って、多数の火炎核が同時に火炎伝播を開始・加速して急速燃焼となる。」

 

 

図2-11 SIPガソリンエンジンの正味熱効率51.5%

出典☛「SIP(革新的燃焼技術)が脅威のエンジン熱効率を達成」Park blog@2019.2.4 より加筆

 

以上の流れで多数の火炎核群により一気に燃焼するという全く新しい、しかも安定した燃焼形態を生み出したということだ。ただし、エンジン特性全域に対して、特に課題➌、➍を解決しなければ、まだまだ実用化への道は厳しいと思う。」

「でも1点でも超希薄燃焼の熱効率は、50%以上確保できることを示したというのは素晴らしいね。早く実用化の道が開けるといいね。ハカセ、10の疑問の4番目である超希薄燃焼技術がどんなものか、どこまで達成できているのか、具体的に理解できたと思う。」

今日はこれで終わることにした。次はハカセの専門でもあるディーゼルエンジンの排気ガス浄化について説明する予定だ。@2018.12.11記、2019.7.23、2019.12.3修正

 

《参考文献と専門用語の解説》

29)日経Automotive(2016年7月号)@日経BP社;p48

30)タンブル流

☛希薄燃焼のキー技術の一つ。スワールは筒内円周方向の流れに対して、タンブルは筒内縦方向の流れ。吸入時に発生するが、圧縮時には壊れやすい。如何にして圧縮行程、燃焼行程までタンブル流を保つかが重要なポイントとなる。ガソリンエンジンの燃費改善には急速燃焼させることが重要であり、これは超稀薄燃焼だけでなく、理論空燃比の燃焼にも必要な技術。

 

  • まえがき
  • 第1章 クルマ談義の始まり!
  • 第2章 GV、DVは消えるの?
    • 第11話 化学反応式
    • 第12話 三元触媒のしくみ
    • 第13話 理論空燃比制御
    • 第14話 Downsizing-Turbo
    • 第15話 超希薄燃焼技術➀
    • 第16話 超希薄燃焼技術➁
    • 第17話 クリーンディーゼル
    • 第18話 VW社不正問題➀
    • 第19話 VW社不正問題➁
  • 第3章 日本で花開いたHV!
  • あとがき(GV、HV編)

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 所在地
    • 代表者
  • お知らせ
  • 技研活動
    • 第1の活動
    • 第2の活動
    • 第3の活動
  • お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-章毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編-節毎)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
      • 1-1 欧州の動き
      • 1-2 米国の動き
      • 1-3 中国の動き
      • 1-4 まとめ
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
      • 2-1 平均CO2*とは
      • 2-2 CO2目標@欧州2030年
      • 2-3 欧州EV化は20%必要❔
      • 2-4 CO2目標@米国2030年
      • 2-5 全州でZEV規制☛30%減
      • 2-6 中国のクルマ事情❔
      • 2-7 中国にEV化❔
      • 2-8 CO2目標@日本2030年
      • 2-9 日本もEV化は必要❔
      • 2-10 まとめ
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
      • 3-1 高熱効率E/GのHV展開
      • 3-2 EVの妄想
      • 3-3 何故EVは高いのか?
      • 3-4 LiBの原理と構造
      • 3-5 LiBは材料費が高い!
      • 3-6 中国に集まるLi化合物
      • 3-7 中国政府によるCATL社?
      • 3-8 LiB進化への道
      • 3-9 全固体電池
      • 3-10 ポストLiB❔
      • 3-11 まとめ
    • 第4章 世界が動き出した❕
      • 4-1 2020年欧州電動化革命
      • 4-2 電動革命によるCO2削減
      • 4-3 EV革命の中で中国は❔
      • 4-4 バイデン大統領のEV計画
      • 4-5 日本はどうする❔
      • 4-6 欧州CO2規制は❔
      • 4-7 LCAはアジア企業封じ❔
      • 4-8 グリーン水素の使い道❔
      • 4-9 温室効果ガス46%削減❔
      • 4-10 再エネ発電割合35%❕
      • 4-11 日本は何をすべきか❔
      • 4-12 まとめ
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK