くわな科学技研
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

1-3 オームの法則

電流と電圧の関係式が馴染み深いオームの法則!

 さて電流と電圧のイメージについて話してきた。電流とは自由電子の流れであり、電圧とは高電位と低電位の電圧であった。図4を見れば、電圧が大きくなれば電流も比例して大きくなることは感覚的にわかると思う。この電圧と電流には誰もが一度は聞いたことがある、下記のオームの法則で関係づけされている:

❏オームの法則☛電圧V=電流I✖電気抵抗R

上記の関係は、1781年にヘンリー・キャヴェンディッシュによって発見されたが、その業績は死後数十年のちに1879年にその遺稿を纏めたマクスウェルが『ヘンリー・キャヴェンディシュ電気学論文集』として出版するまで世間には未公表であり知られていなかった。1826年にドイツの物理学者であるゲオルク・オームによって独自に再発見・公表されたことにより、結果的にオームの法則と呼ばれるようになった¹⁾。これによれば、電流Iは同じ電圧Vでも抵抗Rが大きければ小さくなり、抵抗Rが小さければ大きくなるという関係になる。図4のパイプ内に絞りを設けてイメージすると分かり易い。

 ここで、電気抵抗Rについて説明しておく。オームの法則によれば、同じ電圧Vでも抵抗Rが大きければ流れる電流Iは小さくなり、抵抗Rが小さければ電流Iは大きくなる。同じ電流であれば抵抗Rが大きくなると必要な電圧Vは大きくなり、抵抗が小さければ必要な電圧Vは小さくて済む。これがオームの法則と言われているものである。

電気抵抗とは一体何なのか?

 そこで一体抵抗とは何なのか?あくまでイメージ図で考えてみよう。図6は自由電子が導線中を移動している様子を示している。スムーズに移動できればいいが、導線の原子に衝突することにより自由電子の移動速度は落ちる。これにより、電気の流れが悪くなり、これが電気抵抗Rと考えられる。この場合、電気抵抗Rは物質により決まる抵抗率ρと導線長さℓ/導線断面積Sとの積で図6中の式にように表される。

図6 電気抵抗のイメージ

出典☛「電気の基本としくみがよくわかる本」福田務@ナツメ社;P18 より加筆

電気抵抗の正体☛原子格子運動による自由電子の運動方向の乱れ?

 自由電子と原子の衝突についてもう少し説明を加えよう。自由電子と原子の状態の簡単なイメージ図を図7に示した。原子は常温では常に振動(格子振動)を繰り返している。これが物質の温度というものだ。この振動が止まる時、絶対零度ー273.15℃になる。振動している間では原子の周りでは電場²⁾が乱れている。そこへ自由電子が通過するとき、この電場の乱れの影響を受けて運動方向が乱れる。これが電気抵抗Rの正体である。また、図6における電気抵抗Rの式中の抵抗率は物質の性質、物質の温度により影響を受ける。原子密度が高い物質では電場の乱れが大きいため、電気抵抗は大きくなる。さらに、温度が高いと原子の振動が強くなり電場の乱れが大きくなり、やはり電気抵抗が大きくなる。こうして、自由電子が衝突するたびに原子の振動が大きくなり、物質の温度は上昇する。この熱はジュール熱と呼ばれている。@2021.9.24記

図7 電気抵抗によるジュール熱

出典☛「電気の基本としくみがよくわかる本」福田務@ナツメ社;P19 より加筆

《専門用語の解説および参考文献》

1)詳しくは「オームの法則」@Wikipedia もしくは「電磁気学がよくわかる」田原真人@技術評論社;P105

2)電場☛静電気力(クーロン力)の影響が及ぶ範囲(空間)

  • はじめに
  • 第1章 電池のはなし
    • 1-1 電流とは?
    • 1-2 水流と電流
    • 1-3 オームの法則
    • 1-4 電力と電力量
    • 1-5 電流と電圧
    • 1-6 電解液
    • 1-7 化学電池とは?
    • 1-8 電池の種類と構成
    • 1-9 アルカリ乾電池
    • 1-10 2次電池
    • 1-11 エネルギー密度
    • 1-12 鉛蓄電池
    • 1-13 ニッケル-水素電池
    • 1-14 リチウムイオン電池
    • 1-15 ポストLiBを求めて

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
    • 1.セミナー教育
    • 2.自動車講演会
    • 3.所在地
    • 4.代表者
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK