くわな科学技研
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

1-4 電力と電力量

電流と電圧が行う仕事(エネルギー量)☛電力と電力量

 ここからはこれまで話してきた電流と電圧が行う仕事について触れることにする。節1-1の冒頭で、電気とはエネルギーの形態の一つであることに触れた。そのエネルギー量を示してくれるのが、これから話す電力と電力量である。順を追って説明していこう。

 ニュートン力学において、物体を1Nの力で1m移動させた時の仕事を1ジュール(J)といい、仕事、エネルギーの単位として用いられる¹⁾。例えば1㎏の物体を保持する力は9.8Nであるから、この物体を静かに1m持ち上げる仕事は、9.8N✖1m=9.8(Nm)=9.8Jとなる。

また仕事はどれだけの速さでするのかが重要な場合が多い。この時、単位時間に対する仕事の割合を仕事率(power)といい、1秒間に1ジュールの仕事をするときの仕事率を1ワット(W)という。実は自由電子が行う仕事率、つまり電力の単位にも、このワット(W)が使われ、家電製品にも表示されている。したがって、電力とは一定時間の間に出来る仕事量のことで、仕事率を意味する:

❏電力(W)=電力(ジュール/秒)=電力(Nm/秒)

単位の話は面白くもなく、眠たくなる一方なので事例で説明したい。

 図8にその事例を示した。100Wと60Wの白熱電球では、100Wの方が明るい。電力が大きいということは電気エネルギーを光エネルギーに変換できる量も大きいということだ。これから電池を学ぶわけだが、よく使われる単位がkW(キロワット)だ。単位kWはクルマの出力にも使われている。以前クルマの出力単位は馬力(PS)が主流であったが、最近はkW表示に変わった。つまり、ニュートン力学で言う出力も電気でいう電力も同じ仕事率の概念、単位なのである。図9に出力37kWの軽自動車は368個の100W白熱電球の出力に相当することを示している。電力を少し身近に感じてもらえただろうか?

 1ワットの定義式からわかるように、電力に時間を掛ければ、実際行った自由電子の仕事量になる。電気の世界では、これを電力量といい単位はニュートン力学と同じジュール(J)である:

❏電力量(J)=電力(W)✖時間(秒)=電力(ジュール/秒)✖時間(秒)

といった具合である。ただし、電気の世界では単位はジュールよりも、ワット秒(Ws)、もしくはワット時(Wh)が多く使われている。また、電力会社の請求書などではキロワット時(kWh)が使われる。クルマの電力量の単位も使われるのが、キロワット時(kWh)である。@2021.9.24記

図8 電力の違い

出典☛「電気の基本としくみがよくわかる本」福田務@ナツメ社;P28 より加筆

図9 クルマの出力と100W電球の出力

出典☛「電気の基本としくみがよくわかる本」福田務@ナツメ社;P29 より加筆

《専門用語の解説および参考文献》

1)例えば、「力学」戸田盛和@岩波書店;P66

  • はじめに
  • 第1章 電池のはなし
    • 1-1 電流とは?
    • 1-2 水流と電流
    • 1-3 オームの法則
    • 1-4 電力と電力量
    • 1-5 電流と電圧
    • 1-6 電解液
    • 1-7 化学電池とは?
    • 1-8 電池の種類と構成
    • 1-9 アルカリ乾電池
    • 1-10 2次電池
    • 1-11 エネルギー密度
    • 1-12 鉛蓄電池
    • 1-13 ニッケル-水素電池
    • 1-14 リチウムイオン電池
    • 1-15 ポストLiBを求めて

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
    • 1.セミナー教育
    • 2.自動車講演会
    • 3.所在地
    • 4.代表者
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK