くわな科学技研
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」

1-7 化学電池とは?

酸化還元反応=化学電池のエネルギー源?

 さて、これまでの電気、電解液等の知識を基に、化学電池のはなしに移ろう。そもそも化学電池とは、専門的に表現すると「物質自身が持つ化学的なエネルギーを酸化還元反応によって電力として取り出す装置」のことをいう。

 酸化とは金属と酸素が酸化物をつくることをいい、還元とは酸化物から酸素が奪われて元の金属に戻ることをいう。また、酸素を伴わない反応では電子を放出する反応を酸化といい、電子を受け取る反応を還元という。電池では双方の反応が存在している。

 一般に酸化還元反応を同じ場所で行うと熱エネルギーが発生する。これはある程度自由に運動していた分子、イオンなどが分子間力やイオン結合によって束縛されたため、余分な運動エネルギーが熱となる。ところが、酸化反応と還元反応を別々の場所で行わせることで、電子、イオンが流れる経路をつくり、結果的に電気エネルギーに変えることができる¹⁾。これが化学電池の原理となる。

 具体的にその原理とは、イオン化傾向²⁾の違う2種類の金属を電解液中に浸して、イオンになり易い(イオン化傾向が大きい)金属からイオンになり難い(イオン化傾向の小さい)金属へと金属イオン(プラス電荷)が移動することを利用している。この時、イオン化傾向の大きい金属つまり電子を放出する側が負極、イオン化傾向の小さい金属つまり電子を受け取る側が正極となる。電池全体では、イオン傾向の大きい金属から電子を放出(酸化)、イオン化傾向の小さい金属が電子を受け取る(還元)、という酸化還元反応が行われている:

❏負極☛電子e⁻が流れ出る側の電極(酸化反応)

❏正極☛電子e⁻が流れ込む側の電極(還元反応)

 図15において具体的な基本動作を説明しよう。化学電池の基本形成は正極、負極を電解液中に入れる。そして、負荷(図の場合電球)を両極からの導線で結線、図示されていないが、両極間にイオンだけを通して電子を通さないセパレーターを設けるというのが基本である。イオン化傾向の違う2種類の金属が電解質溶液の中に入れると、イオン化傾向の大きい金属は電子を残して、陽イオンとして電解液中に放出される。この時、負極は残していった電子が過剰にある状態、つまり電位が低い状態を作り出す(基本動作➊)。

 次に導線とランプを結線してみた。負極に溜まった電子は導線➡ランプ➡導線を経て正極へと移動する。そして、正極に集まった電子に引き付けられ、電解液中の金属イオン(プラスイオン)が正極に移動して、電子と結合して金属原子に戻り、陽極表面に付いて(基本動作➋➡➌;いわゆる金属メッキ)、電位が高い状態を作り出す。この2種類の金属間で起こる電位差を「電圧」もしくは「起電力」と呼んでいる。

 例えば、後で節で詳しく説明するが、マンガン乾電池やアルカリ乾電池の電極は、負極が亜鉛(Zn)、正極が酸化マンガン(MnO₂)で起電力は1.5V、バッテリーなどに使われる鉛蓄電池の電極は、負極が鉛(Pb)、正極が酸化鉛(PbO₂)で起電力は2Vとなる。@2021.9.16記、2021.10.10修正

図15 化学電池の基本動作

出典☛「電池の歴史イラスト館」@InterNet 情報 より加筆

《専門用語の解説および参考文献》

1)「電池の原理は?」@高校化学と生物の要点と勉強法

2)イオン化傾向☛水溶液中の金属元素のプラスイオンになりやすさを示したもの。金属を酸などの水溶液に入れると、元素が電子を奪われ、プラスイオンになって溶けだす。下図ではLiイオンが最もイオン化傾向が強く、Auイオンが最も弱い。@受験ミカタ

  • はじめに
  • 第1章 電池のはなし
    • 1-1 電流とは?
    • 1-2 水流と電流
    • 1-3 オームの法則
    • 1-4 電力と電力量
    • 1-5 電流と電圧
    • 1-6 電解液
    • 1-7 化学電池とは?
    • 1-8 電池の種類と構成
    • 1-9 アルカリ乾電池
    • 1-10 2次電池
    • 1-11 エネルギー密度
    • 1-12 鉛蓄電池
    • 1-13 ニッケル-水素電池
    • 1-14 リチウムイオン電池
    • 1-15 ポストLiBを求めて

くわな科学技研

❏E-mail☛kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp

❏住所☛三重県桑名市三之丸123

❏TEL☛0594-23-4899

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊目指す社会
  • ➋活動内容
    • 1.セミナー教育
    • 2.自動車講演会
    • 3.所在地
    • 4.代表者
  • ➌お手続きの流れ
  • おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • 雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK