くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
おらが村にEVが走る⁉  ·  2018/12/03

おらが村にEVが走る!?

❏ブログ開始

ホームページの中に「おらが村にEVが走る⁉」という見出しで、現代風?の自動車講義を載せました。教科書では眠くなって読んでくれないと考え、お爺ちゃん(博士)と中学2年生(孫)との談義にしました。

中心内容は、ガソリン乗用車・ディーゼル乗用車の課題、ハイブリッド車の現状、そして地球温暖化問題からEV(電気自動車)化までの道のりを解説しています。多少数字にこだわり、理屈っぽいところもあります。自動車工学の基本に準じて、クルマが排出する有毒ガス、二酸化炭素(CO2)について現在、将来について定量的に論理を展開しました。最後まで読み続けて頂くとありがたいと思っています。@2018.12.3記

❏全43話中18話を載せました!

第1章~第6章までの一部を載せてみました。元原稿は250頁程もの大作なので、ここではそのエッセンスだけを書いていこうと思っています。全43話中18話を公開しています。@2018.12.28記

❏全44話中31話を載せました!

久しぶりです。時間が出来たので、昨年の終わりに載せた会話18話に13話追加して全44話中31話載せることにしました。残り13話は時間を見つけて何とか7月中に追加したいと思います。@2019.6.17記

❏公開中の31話に3話追加しました!

第5章に3話を追加しました。

随時、追加していきます。

ご期待下さい。@2019.6.22記

❏第1章~第5章まで大幅修正致しました!

第1章:7話☛10話(7/20了)、第2章:8話☛9話(7/25了)、第3章:7話☛8話(7/29了)、第4章:4話☛6話(8/2了)、第5話:10話☛15話(8/13了)というように、7月下旬から8月上旬かけて、第1章から第5章までの36話を48話に拡充しました。是時最後まで読んで下さい。また、第6章は10月以降に修正追加する準備のため、公開を中断させて頂いています。公開まで今しばらくお待ち下さい。@2019.8.15記

❏第6章を見直して載せました。

本日、第6章の見直しを終えて載せました:

第1章☛第1話~第10話

第2章☛第11話~第19話

第3章☛第20話~第27話

第4章☛第28話~第33話

第5章☛第34話~第48話

第6章☛第49話~第58話

全部で58話の大作となりました。ぜひご一読下さり、お意見の程お聞かせ下さい。

なお、一つ一つが長すぎてなかなか第3章まで行きつけないという意見がありました。

純一郎君の10の疑問点に対する回答には興味があるが、これを全部読まなければ分からないというのは、いかがなものか?という意見です。

早速、第2弾「EV化がHVを押し上げた!」と共に考えていきたいと思っております。

是非とも長い目で見守って頂ければ、幸いです。@2019.11.14記

❏全58話を読みやすいように見直しを始めました。

2019.11.14に全58話を載せたのですが、以前から大きな話から細かい計算まで入り混じっているので、読みにくいという意見がありました。そこで、数式、計算などはできるだけ注記に記載してさらに読みやすいように書き改めようと思いました。11月19日から開始しました。宜しくお願い致します。@2019.11.25記

❏第1話~第19話の見直し終了!

第1章(第1話~第10話)、第2章(第11話~第19話)を大幅に見直しました。第1章、第2章を読まれる方が多く、図を増やして、複雑な式の展開は注記に回しました。しばらく統計的な数字をみながら、第3章の修正に取り掛かろうと思います。一応、第1章~第3章までを「おらが村にEVが走る!?」の「前編」、第4章~第6章を「後編」としてまとめていきたいと思います。できれば、上巻を沢山の方々に読んでもらえる内容に変えていきますので、ぜひ前向きなご意見の程宜しくお願い致します。@2019.12.12記

❏第1話~第27話を前編として、しばらくお休みします。

あとがき(前編)でも書きましたが、なかなか既読率が特に第3以降上がらず苦慮しています。そのための改良に時間を費やしたく、後編の改良・公開は一時休止しました。前編で皆さんが読みやすくするご意見があれば、ぜひHPまでご一報下さるようお願します。@2019.12.29記

❏後編を載せ始めました!

昨年末で休止しておりましたが、5月から載せ始めました。前編の「ハカセと純一郎くん」の会話方式から、打って変わって講演会風に始めました。以前からの原稿を簡略化して最近の講演会題材、資料を織り込んでいきたいと思います。5月9日に一気に第9話まで載せましたので、ご愛読宜しくお願いします。@2020.5.11記

❏後編「第1話~第20話」までUP!

5月の間に一気に20話まで載せ始めました。今のところ、中々読んで頂けないということで、再度第1話に戻り見直してみようと思いました。計算式はできるだけ参照に回して、もう少し図を増やしてみようと考えています。@2020.6.9記

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる