くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

3-6 中国に集まるLi化合物

元々Liは塩水として南米、鉱物として豪州から生産!

 さて、LiBの中で正極活物質に使われるリチウム酸化物とバインダーに用いられるPVDFが高価な材料であることが分かった。PVDFはエンジニアリング・プラスティック(エンプラ)の一種で最近では電子材料、電池材料になどに用いられる高価なポリマーである。これについては材料費というよりも生産数量増加による製造方法の合理化で価格を下げる努力をして頂きたい。ここでは、第1に要因であるリチウム酸化物についてもう少し言及していきたい。

 図15に示したように、リチウムは生産量としてはオーストラリアが第1位でチリ、アルゼンチン、そして中国と続く。元々の埋蔵量は第1位のチリに続いて中国、アルゼンチン、オーストラリアとなっている。

図15 Liの生産量と埋蔵量@2016年

出典☛「平成29年度鉱物資源開発の推進のための探査等事業」(株)三菱総合研究所@2018.3.23

 図16に示したように、リチウムは金属類の中でも最も比重が軽い金属であり、反応性が非常に高い。地球上では海水に含まれるリチウムの総量は非常に多く2,300億トンと推定。ただし、非常に濃度が薄く、約0.14 - 0.24ppm程度。一方、地殻中のリチウム濃度は重量濃度であり、約20 - 70ppmにわたると見積もられている。地殻中の火成岩を構成する元素であり、中でも花崗岩で最大の濃度となる。したがって、地球上ではリチウムは塩水または鉱物中に存在している。

図16 リチウムLiとは

出典☛「リチウム」@Wikipedia より加筆

LiB原材料のコストは中国に握られている?

 図17にリチウムのトレードフローと言われる物の流れを示した。主に塩水中に含まれるれリチウムは南米を中心に産出され、鉱物中のリチウムはオーストラリアで採掘されている。ただし、リチウムは単体としては抽出は難しく、化合物炭酸Li、水酸化Liとしてトレードフローの中を動く。炭酸Liはチリ、中国から、水酸化Liは中国、アルゼンチンから共に日本、韓国などに輸出されている。ここで、重要なことは中国は主要な埋蔵国であり、産出国でもあるということだ。さらに中国はリチウム化合物である炭酸Li、水酸化Liを2016年時点で世界の30%も輸出している国なのである。LiBはコスト構成の中で材料が占める割合が2025年では40%強も占めると予測されている。LiBの量産効果が期待できるコストが60%、材料費が40%となると、俄然中国がLiB価格を下げられるポテンシャルが高い国として、非常に有利になるのは目に見えている。@2021.2.16記、2021.3.2修正

図17 中国に集められているリチウム化合物

出典☛「平成29年度鉱物資源開発の推進のための探査等事業」(株)三菱総合研究所@2018.3.23

《参考文献および専門用語の解説》

1)「平成29年度鉱物資源開発の推進のための探査等事業」(株)三菱総合研究所@2018.3.23

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる