くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

4-9 温室効果ガス46%削減?

日本は2030年度低減目標を変更:26%➡46%?

 米国主催の気候変動問題に関する首脳会議(サミット)が2021年4月22日、オンライン形式で開幕した。図4-22に示すように、各国首脳らが演説する中で、日本の菅首相は2030年度までに温室効果ガスを2013年度比で46%削減するとの新たな目標を表明した。これまでの目標である2013年度比26%削減から大幅引き上げになることから、首相は「決して容易なものではない。トップレベルの野心的な目標を掲げることで、我が国が世界の脱炭素化のリーダーシップをとっていきたい」と意欲を示している¹⁾。

 確かに米国バイデン大統領も2005年比で50-52%削減、欧州は1990年比で55%以上、中国は2005年比で65%以上削減するとの表明をしている。2020年後半から一気に電動化革命の時代に入った欧州ですら、1990年比で55%なのである。日本の2013年比46%削減が如何に厳しい目標か、お分かりいただけると思う。ただし、日本政府は各部門での目標と具体的な削減策については未だ表明していない。地球温暖化にブレーキを掛けるには、2020-2030年の活動結果が重要で、2050年の温度上昇を2℃以下に抑える目標に大きく近づくこととなる。日本人として誇らしいが、何をどう政府が支えながら、国民に協力を求めていくのか、今から注目・期待している。コロナ対策のように、一方的に国民、企業に押し付けることはあってはならない。

 では2030年度46%削減が26%に対してどの程度大変なことなのか、クルマの電動化で具体的に説明してみよう。

図4-22 温室効果ガス46%削減表明@日本政府

出典☛朝日新聞朝刊@2021年4月23日 より加筆

2030年46%削減に対して、EV化率は50%必要⁉

 まず、2030年度26%削減時の目標2030年平均CO2を算出してみよう。節2-8では削減率30%で目標値を算出したが、今回は26%で算出し直そう:

❏目標平均CO2@2030年=(1-0.26)✖180✖6000/6300=126.86≒127g/㎞

では、新目標46%では;

❏新目標平均CO2@2030年=(1-0.46)✖180✖6000/6300=92.57≒93g/㎞

では、EV化率を2030年に何%まで引き上げなければならないか、計算してみよう。節2-8ではクルマの寿命を15年として2030年に保有するクルマは2016年~2030年に販売されたクルマの総台数とした。また、2016年~2020年の実平均燃費から平均CO2を算出すると、

❏HV=103g/㎞、軽自=119g/㎞、GV=140g/㎞

であった。一方、EVはTank-to-Wheelでは、EV=0g/㎞とした。

また、HV、軽自、GVの台数比率は、ここでも節2-8に倣って、

❏HV=33%、軽自=37%、GV=30%

とした。したがって、このままの状態で2030年を迎えた場合、平均CO2は節2-9で示したように次のように計算される:

❏平均CO2@2016-2030年

={103✖0.33+119✖0.37+140✖0.30}✖6300/6000=126g/㎞<127g/㎞

したがって、削減率が26%であればEV化は必要なかったのだ。

 ところが、新目標値46%に対しては目標平均CO2の値は93g/㎞という厳しい値となる。

POINTはどうやってEV化率を上げていくか?である。ここではHVシェア33%はそのままにして、ガソリン車である軽自動車、GVの割合をそれぞれ5%ずつ、全体では10%ずつEV化率を上げていった場合の平均CO2を算出していった。例えば、2030年EV化率10%とは

❏HV=33%、軽自=37➡32%、GV=30➡25%、EV=10%

のことを言う。図4-23に2030年のEV化率を上げた時、平均CO2がどの程度下がっていくのか計算した結果をグラフ化した。これから分かるように、実に2030年にはEV化を50%、2016-2030年の平均EV化率を25%にしなければ、削減率46%を達成することが出来ないという結果になった:

❏平均CO2@2016-2030年

={103✖0.33+119✖0.12+140✖0.05}✖6300/6000=92g/㎞<93g/㎞

2030年EV化率50%とはHV、軽自、GV、EVの各シェアが、

❏HV=33%、軽自=37➡12%、GV=30➡5%、EV=50%@2030年

というクルマ社会を10年後の2030年には実現しなければならないということだ。新車販売のガソリン車が67%➡17%と1/4、EVが何と50%になってしまうクルマ社会を10年後の2030年に向かえなければならないのだ。温室ガス46%削減という目標は、軽自動車とHV中心の日本社会に神風が吹かなければ、到達できないレベルなのである。したがって、国(政府)、クルマ会社、電気会社、燃料供給会社、そしてユーザーである国民がどこかで折り合っていくことが重要となる。@2021.5.7記

図4-23 2030年EV化率と平均CO2の関係

《参考文献および専門用語の解説》

1)読売新聞オンライン@2021.4.13

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる