くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

第42話 燃費規制を守れば・・・

昨日の談義で出発点の2013年平均CO2が推定できた:

平均CO2@2013年=207.7(gr/km)

今日は2030年目標平均CO2を算出するところから始めよう。

「さて、欧州CO2@2013年=207.7(gr/km)から、2030年目標平均CO2目標を計算してみよう。あくまで、目標は欧州CO2@2013年を2030年に26%削減することとした:

目標平均CO2@2030年= 207.7×(1-0.26)×2.62/2.88=136.80≒136.8(gr/km)

この結果を図5-9に示した。

 「当然だけれど、2013年のベースも207.7(gr/km) と日本に比べて大きいため、多少甘い目標値136.8(gr/km)になるんだね。」

 「その通りだ。さて、次に如何にしてこの目標値に到達することができるのか、そのシナリオを考えてみよう。一つのシナリオは欧州燃費規制が守られればどうなるのか、そしてもう一つはどんなクルマの構成にすれば、136.8(gr/km)以下にできるのかということである。

先ずここでは欧州燃費規制から考えてみよう。図5-10に各国の燃費規制の動向¹³⁾をまとめたものを示した。ここで欧州の燃費規制は段階を踏んで、次のように規制していこうとしている:

➊2015年☛130 gr/km(17.8km/L)

➋2021年☛95 gr/km(24.4km/L)      

➌2025年☛68-78 gr/km(29.7-34.1km/L)

 ただし、2025年規制値は未だ決まっておらず、検討幅(81 gr/kmとの予想も有り)だけが発表されている。そこで、欧州規制は排気ガス規制のように緩和する傾向にあるので、今回の燃費規制も上限値の78 gr/kmで検討することにした。さらに、2025-30年は上限値78 gr/kmのまま一定値で規制されていくと仮定した。」

「ちょっと、甘いかもしれないね。でも、そもそも欧州燃費規制って守られているの?」

 「しっかり守られているように思うね。前に説明した図5-8を見てごらん。2014年全体平均の実績で既に123.4gr/km(図示の数値)となって燃費規制は守られている。この延長上で2021年を直線補間すると86.5gr/km@2021年となり、95gr/km@2021年は守れそうな感じだね。

そこで、123.4gr/km@2014年の実績値、95gr/km@2021年、78gr/km@2025年の規制値を使って、2013年~2030年の3つの期間の平均CO2を次のように求めてみた。この際、日本と同じく、実CO2=モードCO2×1/0.70(実燃費=モード燃費×0.70)を用いることにした:

 ➊2014年@123.4 gr/km~2021年@95 gr/km

☛平均CO2=(123.4+95)/(2×0.70)≒156gr/km

➋2021年@95 gr/km~2025年@78 gr/km

☛平均CO2=(95+78)/(2×0.70)≒124 gr/km

➌2025年~2030年@78 gr/kmで一定

☛平均CO2=78/0.70≒111 gr/km 

 

次に、2030年の保有台数2.88億台の内訳を考えてみた。欧州の年間生産販売台数は、図5-6で欧州27か国の推定総台数は、2014年1,540万台、2015年1,630万台、2016年1,680万台である。したがって、2013-2030年までの18年間で、年間1,600万台一定の数量を生産販売されたと仮定する。内訳は次のようになり、その結果として2030年に2.88億台保有できたと考えた:

1)2013-2020年の8年間:1,600万台×8=1.28億台

2)2021-2025年の5年間:1,600万台×5=8,000万台

3)2026-2030年の5年間:1,600万台×5=8,000万台

以上から2030年欧州が保有するクルマの平均CO2を計算すると、

平均CO2@2030年=(156×8+124×5+111×5)/18≒134.6<136.8 gr/km

この結果を図5-9に示した。これから欧州燃費規制を順次守っていけば、2025年欧州燃費規制が上限値の78gr/kmであったとしても、パリ協定を何とか順守することができると言えるんだね。」

「これは面白いね。2030年にCO2の26%削減@2013年ベースを見通していたような、欧州燃費規制の値だよね。ただ重要なのは、如何にこの欧州燃費規制を守るかだね。」

「その通りだね。そこが肝心な点で欧州自体もどうするか未だ語っていない。エンジンメーカーに任せている感じだね。」

残念だが、続きは午後に持ち越すこととした。@2019.8.8記

 

  《参考文献》

 13)「2017年に大きく変わる排気ガス規制」日経Automotive(2016年3月)@日経BP社;p43

 

図5-9 2030年目標平均CO2と燃費規制

図5-10 欧州、日米中の燃費規制値動向

出典☛「2017年に大きく変わる排気ガス規制」日経Automotive(2016年3月)@日経BP社 から加筆

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる